Adobe InDesign
10:00〜17:00
0120-89-7216
弊社の対応フォント内での作成をお願いしております。
欧文フォント(1バイト)につきましてはデータに添付しご入稿ください。
※添付することが許可されていないフォントもありますので、ベンダーの使用許諾契約をご確認ください。
対応外のフォントでも「PDF書出し」や「グラフィックス化(アウトライン化)」をしていただくことにより対応可能となります。
そのままの位置でグラフィックス化されます。
テキストフレームに対して、色や角丸の形状などを設定した場合や、テキストに下線機能で下線を付けた場合、線が消えてしまいますので問題が無いか確認します。
グラフィックス化(アウトライン作成)した部分がインライングラフィック(画像が文字列の中に入っていて文字の増減に合わせて画像が動く状態)になります。
テキストの時にあったアキ(選択した文字の両端)が無くなるため、そのアキの分だけ詰まってしまい位置がずれます。
一文字ずつ選択してグラフィックス化した場合
ホーム画面もしくは「ファイル」メニューの「新規」より「ドキュメント」を選択します。
ページサイズの希望の「幅」と「高さ」を設定します。
※断ち落とし(塗り足し)などの設定が表示されていない時は「断ち落としと印刷可能領域」オプションを開きます。
「裁ち落としと印刷可能領域」の「裁ち落とし」には「3 mm」を入力します。
「印刷可能領域」は通常設定しなくても問題ありませんが、加工用のトンボを作る場合は数値を入力して設定します。
「ファイル」メニューから「ドキュメント設定」を選択します。
「ページサイズ」の「幅」と「高さ」を確認します。
「リンク」のパレットで配置した画像の状態を確認できます。
「リンク」パレットが表示されている事を確認します。
パレットが表示されていない場合は「ウィンドウ」メニューから「リンク」を選択します。
配置した画像のリストが表示されます。問題のあるリンクは、画像の名前の後ろにマークが表示されます。
黄色の三角の中に「!」マーク
配置された画像と同じ名前の画像は有るが、配置した時と日付が異なっている場合に表示されます。
画像の配置後に、修正などが発生し、修正した場合や、名前が同じで内容が異なるデータ等の場合が考えられます。
リンク情報を全て更新してマークが出ないようにします。
赤丸の中に「?」マーク
所定の場所に有るはずのデータが無い場合に表示されます。
画像の配置後に、画像が元の場所から移動されたり、名前が変更になった場合が考えられます。
所定の場所へデータを戻すか、再度リンクをしなおす必要があります。
上記の二つのマークが出ないように配置画像を確認した後、ご入稿下さい。
配置画像のフォルダがいくつかある場合は後述の「パッケージ」をご利用ください。
InDesignにはデータに問題がないかをチェックする機能するがあります。
■ 「ファイル」メニューから「パッケージ」を選択します。
■「概要」でフォント、画像のリンク、カラーモードなどが確認ができます。
フォント、画像のリンク状況や、問題がある部分には警告マークが表示されます。
■「フォント」に切り替えて「問題だけを表示」にチェックを入れます。
リストにフォント名が何もないことを確認します。
もし、問題がある場合は使用可能なフォントに変更や、アウトライン化をして問題を解決します。
■「リンクと画像」に切り替えて「問題だけを表示」にチェックを入れます。
リストに画像名が何もないことを確認します。
もし、問題がある場合はリンクの変更や、再リンクをして問題を解決します。
データをご入稿する前に「パッケージ」の機能を利用することにより、ドキュメントに配置されたリンクファイルを一つのフォルダに収集することができます。
「プリフライト」チェック後に「パッケージ」機能を実行することをおすすめします。
■プリフライト確認後に「パッケージ」のウィンドウの下にある「パッケージ」ボタンをクリックしてください。
■「パッケージ」をクリックします。
■保存先を指定して、「フォントのコピー」、「リンクされたグラフィックのコピー」、「パッケージ内のグラフィックリンクの更新」の3つにチェックを入れ、「パッケージ」ボタンをクリックします。
指定したフォルダにデータが収集されますのでこのフォルダを圧縮して入稿します。
弊社の対応外のフォントなどをご利用の際に、PDFデータでご入稿いただければ対応が可能となります。
(フォントがエンベットされている必要があります。)
■「ファイル」メニューから「書き出し」を選択します。
■「ファイルの種類」を「Adobe PDF」を選択し、ご希望のファイル名と保存場所を指定して「保存」をクリックします。
■「一般」の所で、「プリセット」から [PDF/X-4] か [PDF/X-1a] を選択します。
■「圧縮」に切り替えます。
「カラー画像」、「グレースケール画像」、「モノクロ画像」それぞれを「ダウンサンプリングしない」に変更します。
■「トンボと裁ち落とし」に切り替えます。
「トンボとページ情報」の所の「内トンボ」、「外トンボ」、「センタートンボ」の三つにチェックを入れます。
「裁ち落としと印刷可能領域」の所は「天」、「地」、「左」、「右」に「3」を入力します。
(ドキュメント設定の裁ち落としに3mmを指定している場合は「ドキュメントの裁ち落とし設定を使用」にチェックを入れるだけでOKです。)
■「詳細」に切り替えます。
「透明の分割・統合」の「プリセット」を「高解像度」であることを確認します。
「カラー」の所の「インキ管理」をクリックします。
(CS2以降は「色分解」の中に「インキ管理」のボタンがあります。)
■インキ管理が表示されます。下にある「全ての特色をプロセスカラーへ」にチェックを入れて「OK」を押します。
■最後に「書き出し」ボタンを押すとPDFが作成されます。書き出されたPDFを開き、サイズやフォントのエンベット等を確認します。
InDeisn CS/CS2/CS3をご使用の方は、PDF書き出しプリセットに「X-1a」が登録されています。こちらの設定を元に「トンボと裁ち落とし」の設定を追加して書き出してください。デフォルトの「X-1a」設定では塗足しは書き出されません。
InDeisn2.0以下には、PDF書き出しプリセットに「X-1a」設定は存在しませんが、入稿用の印刷データを作ることは可能です。詳しくはAdobeサポートデータベースを参考にして下さい。
( → 間違いのない入稿データ作り [PDF書き出しプリセット設定] )
「ライブプリフライト」はデータを作っている最中から印刷に適したデータかどうかをチェックできます。
この機能を利用してエラーが出ないように作成することにより、データの不備は少なくなりますので是非ご利用ください。
「ウィンドウ」メニューの「出力」の「プリフライト」を選択します。
プリフライトのパネルが開きます。
左上の「オン」のチェックボックスにチェックが入っているとライブプリフライトが有効になっています。
ライブプリフライトが有効になっている状態で右下の部分が緑色の丸で「エラーなし」と表示されていればデータに問題がないことになります。
初期設定の状態でも軽くチェックできますが、次に弊社のオススメの設定を紹介します。 右上の下向きの三角形をクリックし「プロファイル定義」を選択します。
左下の「+」をクリックします。「プロファイル名」を分かりやすい名前をつけます。
「リンク」のカテゴリの「不明および変更済みリンク」にチェックを入れます。
「カラー」のカテゴリの「カラースペースおよびモードは許可されていません」の「RGB」にチェックを入れます。
「カラー」のカテゴリの「白または[紙]色に適用されたオーバープリント」にチェックを入れます。
(紙色(白)にオーバープリントが設定されていると画面では白く見えていても透明になる場合があります。また透明になってもいい場合はオーバープリントではなく透明機能で設定します。)
「画像とオブジェクト」のカテゴリの「画像解像度」の所のそれぞれの最小値の部分に数値を入力します。スクリーンショットなどを使用したマニュアルや粗くても問題の無い場合は気にする必要はありません。(画像が粗くても問題がない場合はメールやテキストデータでお教えください。)
「画像とオブジェクト」のカテゴリの「最小線幅」には「0.1mm」を入力します。
「テキスト」のカテゴリの「オーバーセットテキスト」にチェックを入れます。
(テキストボックスから文字がはみ出して溢れてしまい、途中で切れている所のチェックができます。)
「テキスト」のカテゴリの「環境にないフォント」にチェックを入れます。
各種設定が終わりましたら「保存」をクリックし、オリジナルのプロファイルを保存します。
「プリフライト」のパネルに戻り右上の「プロファイル」の所を先ほど作成したプロファイルを選択します。
「プリフライト」パネルの設定が終了した後は閉じてしまってもかまいません。
ドキュメントの左下の「ページ」の右側にステータスが表示されます。
エラーが有る場合、「プリフライト」パネルを開きます。
「プリフライト」の上段の「エラー」のリストが表示されます。
エラーを選んだ際に下段の「情報」の部分に詳しいエラーの情報が表示されます。
エラーの項目をダブルクリックするとエラーが起きているオブジェクトが表示されます。
エラーの個数が0になるように修正後、ご入稿ください。